医療法人凌和会 採用募集

エントリーはこちら
Entry

医療法人凌和会 採用募集

Job Description

歯科技工士Dental Technician

写真:歯科技工士

“快適な噛み合わせ”のために
チームで治療品質を向上する

患者様のニーズや症例に合わせたベストな医療を提供するため、スタッフがそれぞれの専門性を高めて連携するチーム医療がすが歯科の治療の本質です。歯科技工士が手がける補綴物は、患者様が快適に過ごせるために重要な役割を果たし、当院が大切にする「高品質な歯科治療」を支えています。当院では最先端機器を取り揃え、デジタル技工を積極的に推奨しており、次世代に繋がるハイクラスの技術を身につけることができます。

写真:患者の施術中の歯科医師

Growth Opportunity

成長機会

年齢・経験・性別に関係なく、実力次第で、
どこまでも進んでいける環境を整えています。

  • 写真:デジタル技工設備

    最先端のデジタル技工設備

    当院では技工所のデジタルラボ化を進めています。次世代の技工技術といわれるCAD/CAMを院内に導入し、多くの先進的な機材を取り揃えています。。デジタルシフトした歯科技工が実践し、最先端の技術を身につけられる環境です。

  • 写真:医療器具

    幅広い分野の臨床

    当院は総合歯科医院としてお子様からシニア層まで幅広い患者様のニーズに対応しています。そのため基本的な治療のみならずインプラントや根管治療などの専門的な外科治療まで、多岐にわたる臨床に携わることができます。

  • 写真:歯科技工の様子

    豊富な症例数

    開院から8年が経過しますが、毎日多くの患者様にお越しいただいております。新患数は毎月平均100名程度。そのため豊富な実務経験を積むことができ、技術力を向上させるための貴重な機会を得ることができます。

  • 写真:医師・衛生士との連携体制の様子

    医師・衛生士との連携体制

    歯科医師や歯科衛生士との密に連携しながら業務を行うことを大切にしているため、現場の意見や患者様のフォードバックを得られやすいため、得た知見を自身の技術向上に活かすことができます。

Career

デジタル技術で
専門性を
深めるキャリア

院内作業所のデジタル化を進めているすが歯科では
次世代の技工技術であるデジタル技巧の技術も習得できるため
高度な専門性を持つ歯科技工士としてのキャリアを築くことができます。

図:キャリアパス
  1. 基礎をつくる
  2. 応用力を高める
  3. 自立力を伸ばす
  4. 専門性を深める
  5. 人材育成力を養う
  1. 1 年目

    基礎をつくる

    院内システムの把握と技工の基礎技術を学ぶ

    まずは院内のシステムや診療方針、ラボワークの全体像を把握するため、理事長や先輩技工士の業務を見学していただきます。最初は模型作りからスタートし、材料の扱いに慣れながら手作業の精度を高めていきます。同時に、デジタル技工の基礎として機器操作やデータ入力なども習得し、歯科技工士としての基礎を構築します。

    • 印象採得
    • マル模作成・管理
    • 分割模型作り
    • 咬合器装着
    • デジタル機器操作
  2. 2 年目 応用力を高める

    デジタル技工を含む応用技術の習得

    基本的な作業を一通り習得した後は、担当の症例を受け持ちながら、補綴物の適合制度や仕上がりの質をさらに高める技術を磨きます。加えてセラミックなどの自費技工にも携わり、質の高さだけでなく、納期を意識しながら効率的な作業スキルを身につけることで歯科技工士として応用力を養います。

    • デジタルスキャン・データ入力
    • インレー・クラウンのデジタル設計
    • マウスピース作成
    • セラミック補助
  3. 3 年目 自立力を伸ばす

    豊富な実践で自立力を磨く

    材料選択や制作方法の判断力を高め、一連の技巧作業を一人で完結できる自立力を養います。さらに、自分が担当する技工物の精度や審美性に対して総合的な視点を持ち、技術力の向上を目指します。また部分入れ歯やクラウン・ブリッジなど、デジタル技工も含め応用症例に携わり、実践的な経験を積むことができます。

    • ブリッジWAX UPのデジタル設計
    • セラミック・ジルコニア設計・仕上げ
    • インプラント修復技工
  4. 4 年目 専門性を深める

    認定歯科技工士の取得を目指す

    高めた専門性をもとに、重要な症例や患者様の要望が高い補綴物の制作に携わり、院内の中心的な技工士として活躍いただきます。また希望をされる方は、これまでに培った知識やスキル、経験を活かして、さらまる技術向上を目指し、認定歯科技工士資格の取得に挑戦していただけます。当院では資格取得に必要な費用の一部補助を含む充実したサポート体制を整えています。

    • 認定歯科技工士研修
    • 各種学会への参加
  5. 5 年目 マネジメント力を養う

    スタッフの育成や品質管理を担う

    5年目以降は他のスタッフへ指導や、技巧物の品質管理も担います。当院では新卒の技工士も受け入れているため、人材育成はとても重要な役割です。また院内の他のスタッフとの連携を強化し、ラボの環境改善を行うなど、より高品質な技工物を提供できる組織づくりにも携わり、マネジメント力を身につけることができます。

    • 新人技工士へのマンツーマン指導
    • 勉強会の企画・講師役
    • 業務割り振り
    • 進捗管理
    • フォローアップ

Support

教育サポート

年齢・経験・性別に関係なく、実力次第で、
どこまでも進んでいける環境を整えています。

写真:技工士の作業の様子

高品質な技工物を提供する技工士を育成する

歯の機能を取り戻すための補綴物は当院が強みとするインプラントや高度治療の質を支える重要な要素です。患者様にぴったりと合う精密さはもちろん、違和感のない噛み心地や審美性の高さも求められる補綴物を提供できる、確かな技術力を育むため、当院では充実した教育サポートを行っています。

  • マンツーマン指導

    20代の先輩技工士が在籍し、技術向上に向けてしっかりフォローいたしますのでご安心ください。

  • 技工士勉強会

    月に一度、技工士同士での勉強会を開催し、技術や知識の共有および指導を行なっています。

  • 資格取得支援

    資格取得にかかる費用の一部を補助し、スタッフのスキルアップを全面的にサポートしています。

  • セミナー参加費負担

    外部のセミナー・研修会への参加費用を半額負担し、学びやすい環境づくりに取り組んでいます。