Menu
About 根管治療について

Root Canal Treatment

根管治療について

Endodontic Treatment & Surgery

患者様の人生を変える根管治療を。

歯や歯根を残す歯内療法

Endodontic Treatment & Surgery

歯を残すことを
あきらめていませんか?

むし歯になると、疾患部を除去するために削り、再発しては削り、やがて神経までを取り、歯を抜かなければいけない状態になってしまうこともあります。歯を長く維持するためには、「歯を残す」ということを考えていかなければいけません。

当院では、疾患部をただ削るだけではなく、歯の内部を精密に治療する「歯内療法」をスタンダードとしています。歯内療法による根管治療は、歯の内部を精密に洗浄・消毒し、神経をできるだけ残して歯を温存できるよう丁寧に治療を行います。

「歯を残す」という選択の可能性を高め、患者様が豊かな人生を過ごせるように、より良い治療を提供します。

疾患状態を診る

歯の根っこを洗浄・消毒する

歯の根っこを洗浄・消毒する

神経をできるだけ残すために。

「歯内療法」とは歯の中の治療のことを言い、主に神経(歯髄)がある内部組織の根管を治療します。よく、むし歯治療で「神経を取る」と言いますが、取り除くと噛む感覚を失い、歯がもろくなり、抜歯のリスクが高まります。

むし歯の進行状況から、神経をできるだけ残すように、歯の内部を精密に洗浄・消毒し、歯の残存確率を高めていきます。

  • 歯の最表層に小さな穴が開く

    C1 歯の最表層に小さな穴が開く

  • 歯の内部まで達するが、神経にまで及んでいないむし歯

    C2 歯の内部まで達するが、
    神経にまで及んでいないむし歯

  • 神経まで達したむし歯

    C3 神経まで達したむし歯

  • 歯の頭の部分が崩壊し、根元まで感染したむし歯

    C4 歯の頭の部分が崩壊し、
    根元まで感染したむし歯

根管の感染状態を診る

歯を残すための多くの選択肢で治療する

一般的に“根っこ”の治療と言われ、神経を取る・残すなどによって治療が変わってきます。根管には神経や歯に栄養を与える血管などが通っており、根管内を洗浄・消毒処置をすることが歯を残す第一歩となります。

  • 健康な歯

    健康な歯

  • エナメル質のむし歯

    C1 エナメル質の
    むし歯

  • 象牙質のむし歯

    C2 象牙質の
    むし歯

神経を残す治療

歯内温存治療

歯髄(神経)が正常な状態。むし歯の進行が軽度で、歯髄まで細菌が達していないため、神経を残す治療を行います。

  • 神経まで達したむし歯

    C3 神経まで達したむし歯

    神経を取り除く

    根管治療

    根っこまで細菌感染している状態。歯の管の中の細菌を除去して洗浄し、神経を取り除かなければいけません。

  • 歯根まで達したむし歯

    C4 歯根まで達したむし歯

    神経と病巣取り除く

    外科治療

    根っこまで細菌感染し、歯髄(神経)が壊死してしまっている状態。根管の先に膿が溜まり感染が広がります。

根管の構造を読み解く

根管の根の形を把握し疾患部を除去する

根管の形は、入り組んだ複雑な造りになっており、弯曲や側枝と呼ばれる部分があり、枝が繋がっていたりします。治療の精度を高めるためには、根管の形や感染根管の症状を精密機械で立体的に把握し、神経の処理を行う必要があります。

根管の構造を読み解く

立体的に根管の形状や数を把握することで、隅々まで的確に処置することができる

歯髄の細菌を隅々まで除去

細菌感染部を洗浄・消毒・封鎖する

歯科用CTで根管の形状を把握し、Ni-Tiファイルという螺旋状の針で細菌を除去して、洗浄・消毒する緻密な治療処置が大切になります。マイクロスコープ下での精密治療で、根管の奥底までくまなく細菌を取り除き、洗浄消毒を行い、歯の残存確率を高めていきます。

根管治療の流れ

  • 感染部除去

    感染部除去

  • 根管洗浄

    根管洗浄

  • 薬液注入・消毒

    薬液注入・消毒

  • 根管封鎖

    根管封鎖

歯髄の細菌を隅々まで除去