歯内療法における生活歯髄療法
歯髄とは、一般的に「歯の神経」と呼ばれる器官です。歯の根管内を通っていて、痛みの伝達など行う神経線維や血管などで構成されています。健康で快適な口腔状態を維持する重要な器官だからこそ、できるだけ神経を残す治療で、むし歯の進行部分を除去して歯を温存します。
神経に近い深さまでのむし歯を除去して、神経を保存します。
むし歯除去後、神経が露出した場合に薬剤を直接塗布して封鎖し、神経を保存します。
むし歯が進行する部分の神経まで除し、健康な神経は保存します。
歯冠部全ての神経を除去し、歯根部の神経は保存します。
神経の露出が見られない場合
神経に近い深さまでのむし歯を除去して、神経を保存します。
神経の一部が炎症を起こしている場合
むし歯除去後、神経が露出した場合に薬剤を直接塗布して封鎖し、神経を保存します。
神経の中心部が炎症を起こしている場合
むし歯が進行する部分の神経まで除し、健康な神経は保存します。
歯冠部全ての神経が炎症を起こしている場合
歯冠部全ての神経を除去し、歯根部の神経は保存します。
神経の管を洗浄・消毒する
歯の神経の炎症が根管内に広がっている状態が不可逆歯髄炎です。さらに炎症が進行すると歯髄が壊死します。根管内の細菌を除去し、神経を取り除いたうえで歯を残す治療を行います。 炎症の進行度によっては抜髄処置だけでなく、外科処置と併用することが必要になることがあります。
1
むし歯になった部分を取り除き、歯の神経のあるところまで穴をあけます。
2
細菌侵入し変質してしまった神経を除去し、神経が通っている穴と根管を清掃します。
3
根管内を薬液で洗浄消毒し、細菌を隅々まで取り除きます。
4
細菌が繁殖しないように薬液を充填します。
5
歯の土台となる素材を装着し、蓋をします。
6
歯科素材での被せを装着して完了です。
歯の残存確率を上げる選択肢
根本まで細菌感染し、歯髄が壊死してしまっているため、病巣が根管の先にあり、膿が溜まっている状態が根尖性歯周炎です。早期に外科処置を行い、感染病巣を除去する必要があります。歯の根本に穴をあけて洗浄する歯根端切除や、抜歯をして洗浄し移植する外科治療を行い、歯を温存します。
根管の根本に病巣が発生し、歯根の尖端部分の根尖病巣(歯根嚢胞や歯根肉芽腫)を切除して細菌を取り除きます。根管治療後に症状が改善しない場合や、根尖病巣が大きく根管治療で根治できない場合に行います。
1
2
3
4
5
6
問題のある歯を一度抜歯し、患部を治療して抜歯した歯を元の場所に再植する処置です。歯根が破折してしまった場合や、歯根の側面に穴があいてしまい、そこから骨部分に感染が及んでいる場合などに、歯の延命のために行います。
歯根膜は乾燥すると細胞が死んでしまうため、抜歯後スピーディに行う必要性があり、高い専門性を要します。
1
2
3
4
5
6