Vital Pulp Therapy
Endodontic Treatment & Surgery
歯髄温存療法
神経をできる限り残すために、残せる歯髄、残せない歯髄を見極める必要があります。細菌による神経の感染状態や進行度を診て、抜髄の範囲内で適切な処置を実行します。
むし歯の細菌感染の進行度によって歯髄をどれだけ取り除き、残していくかを判断し、
適切な処置で歯の温存の成功率を高めることを目指します。
歯髄の侵襲進行度
歯髄温存処置
間接覆髄法(IPC)
むし歯が進行している状態で、神経の露出が見られない場合、神経に近い深さまでむし歯を除去して、封鎖して神経を保存します。
直接覆髄法(DPC)
むし歯がかなり進行している状態でむし歯除去後、神経が露出した場合に、神経に薬剤を直接置いて除去せずに封鎖して神経を保存します。
部分断髄法(MP)
むし歯の進行が高く、神経の一部が炎症を起こしているので、歯冠部の歯の神経除去を行い、歯根部の神経は保存する治療法です。
断髄法(FP)
歯の神経の歯冠部全ての神経が延焼している場合、歯冠部の歯の神経を除去して保存する治療法です。