Menu
menu 診療な内容

Vital Pulp Therapy

歯髄温存療法について

Endodontic Treatment & Surgery

神経をできる限り残す治療

歯髄温存療法

残せる歯髄・残せない歯髄を見極める

残せる歯髄・
残せない歯髄を見極める

神経をできる限り残すために、残せる歯髄、残せない歯髄を見極める必要があります。細菌による神経の感染状態や進行度を診て、抜髄の範囲内で適切な処置を実行します。

歯髄温存処置の症例と治療の流れ

むし歯の細菌感染の進行度によって歯髄をどれだけ取り除き、残していくかを判断し、
適切な処置で歯の温存の成功率を高めることを目指します。

歯髄の侵襲進行度

歯髄温存処置の症例と治療の流れ

歯髄温存処置

歯髄温存処置の症例と治療の流れ

歯髄温存処置の種類

  • 間接覆髄法(IPC)

    間接覆髄法(IPC)

    むし歯が進行している状態で、神経の露出が見られない場合、神経に近い深さまでむし歯を除去して、封鎖して神経を保存します。

  • 直接覆髄法(DPC)

    直接覆髄法(DPC)

    むし歯がかなり進行している状態でむし歯除去後、神経が露出した場合に、神経に薬剤を直接置いて除去せずに封鎖して神経を保存します。

  • 部分断髄法(MP)

    部分断髄法(MP)

    むし歯の進行が高く、神経の一部が炎症を起こしているので、歯冠部の歯の神経除去を行い、歯根部の神経は保存する治療法です。

  • 断髄法(FP)

    断髄法(FP)

    歯の神経の歯冠部全ての神経が延焼している場合、歯冠部の歯の神経を除去して保存する治療法です。

細菌が侵入・増殖を防ぐため、MTAセメントで封鎖し、神経と血管を残す。

細菌が侵入・増殖を防ぐため、
MTAセメントで封鎖し、神経と血管を残す。

根管充填

MTAセメント

封鎖性に優れたMTAセメント(根管充填剤)を使用することにより、細菌が侵入・増殖を防ぎ、様々な根管治療に成功確率の精度をもたらし、患者様に対してメリット性の大きい治療を提供できます。

  • 01

    高い封鎖性細菌の侵入・増殖を防ぐ

    従来の歯科充填剤よりもMTAセメントは歯質接着性が高く、細菌の侵入・増殖を防ぎます。

  • 02

    殺菌効果PH12.5の強アルカリ性

    MTAセメントは、強アルカリの根管充填剤なので、大部分の細菌を死滅させる働き持ちます。

  • 03

    親水性湿潤状態でも硬化する

    水分や血液の多いお口の中でも、水や様々なイオンと化学反応して水和物生成し、しっかり固まります。

MTAセメントで、細菌が繁殖・増殖しない根管内を形成。

MTAセメントで、細菌が繁殖・増殖しない根管内を形成

根管治療は、根っこの中の洗浄の後、根管内にお薬を詰めていくことを根管充填(こんかんじゅうてん)と言い、根管内のスペースで細菌が繁殖しないようMTAセメントで埋めていきます。”ガッタパーチャ”という天然ゴムを原料とした材料が最も多く使用されていますが、単にスペースを埋めるものという意味合いが強いため、生体適合性の高いMTAセメントを使用することで、歯の根の中に穴があいてる場合や、根の先の破壊されているなど多くの症例に対応した充填剤となります。